大鳥圭介(おおとり けいすけ)

解説 [1833~1911]幕末から明治時代の武士、外交官。天保4年2月25日生まれ。江戸の江川塾で兵学をまなび、幕府歩兵奉行となる。戊辰戦争では 榎本武揚 にしたがい五稜郭で降伏。のち清(中国)公使となり、明治26年朝鮮駐在公使をかねて日清戦争の発端となる外交工作をおこなった...