TAN・関数の思い出・32…

最後に、TAN。 タンジェント、「正接」です。 直角三角形の、直角を挟んだ辺の比です。 tan45°が、1ですね。 sin、cosと違い、1以上の値も取ります。 これも、昔から使われてきたそうです。 例えば、1mの棒を垂直に立てて、影の長さを測ります。 この比によって、太陽の角度が、TANから逆算できるんだそうですよ。 確か、…