斧琴菊文(よきこときくもん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
改訂新版 世界大百科事典 - 斧琴菊文の用語解説 - 江戸時代に流行した判じ物文様。斧(よき)と琴と菊を表して〈良きことを聞く〉にかけたもの。江戸前期から小袖の文様に使われたが,滑稽本《浮世風呂》に〈よきことをきくといふ昔模様。謎染の新形浴衣(ゆかた)〉とあるように,文化年間(1...