東浩紀の確定記述の理解についての、鈴木さんの言及についてコメントさせていただきます。 鈴木さんの”「夏目漱石は男性である」は確定記述ではない”とのご指摘ですが、それはその通りだと思います。 一方、動画において、東さんは、”「夏目漱石は男性である」は確定記述である”と言っていないと思います。 動画中で東さんが仰られているのは、”「夏目漱石は男性である」や「夏目漱石は英語教師である」などの無数(有限)の文を積み上げたものが確定記述である”、ということです。 それは、鈴木さんの以下のxsと全く同じことだと思います ”アリストテレスの確定記述として定番なのは「プラトンの弟子でアレクサンドロスの教師」ですかね。” これは、「アリストテレスはプラトンの弟子である」、「アリストテレスはアレクサンドロスの教師である」の二つの文の積み上げ(東さん流に言えば)が確定記述である、ということで、それは東さんの確定記述に対する理解と全く一致すると思います。 ですので、東さんの確定記述に対する理解の誤りがあるというのは、鈴木さんの勘違いであると思います。それは鈴木さんの動画音声のヒアリング能力不足であるか、東さんの説明不足であるかが原因です。 (ですが、確定記述なんて(鈴木さんが言及されている点の差異に関しては)小学生でもわかる概念なので、誰でもわかっているし、東さんも当然わかっていると考えるのが自然だと思います。あんまり簡単に「理解が間違っている」とか言わないほうが良いのではないでしょうか。哲学で博士取った人の”文字通り全員が”理解しているようなレベルのことなので。) | マシュマロ
鈴木盲点さんの回答「「文の積み上げ」のように言ってるのは確定記述の束の話だと解釈しました。なので男性など一つ一つが確定記述と言っていると解釈するのが妥当かと思います。だから固有名に「女性」を代入していたのでしょう(これも変ですが)。「女性」が固有名とある種の同じステータスを持っているということで。 し…