【鹿児島特有】七草祝いってなに?

七草祝いは、薩摩藩の時代から伝統的に続いている儀式です。数えで7歳(満6歳)の男女が、1月7日に晴れ着を着て神社で御祈祷を受けます。神社でお参りしたあと、重箱やお椀をのせた膳を持って近所の家を7軒まわり、七草粥をもらい歩くという風習がありましたが、ここ最近ではなかなか7軒まわるのも難しいため、ご祈祷後に…