遊びをせんとや生まれけむ
id:toship-asobi
【国宝展】土偶・縄文のビーナス・縄文の女神・仮面の女神
土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)の違い。 埴輪は、3世紀後半から6世紀後半にかけて造られ、前方後円墳などに並べられた素焼きの置物。 一方、土偶は紀元前数千年ころの縄文時代に造られた土製品。新石器時代の農耕社会において、乳房や臀部を誇張した女性像が多いことから、通常は、農作物の豊饒を祈る地母神崇拝のための…